久しぶりに描いた!描くと実感する、属性と特徴の多さ…。
ツイッターが解釈解釈と騒がしかった頃に「大手の二次解釈が独り歩きして原作から乖離した設定が浸透していたキャラ」といえば私の推しの中ではこの人だな~となりながら描きました。
いや~~~~氷室さんはね、こう、二次設定が激しかったよね…黒バスは全体的にそういうとこあるなと思うけど、メインからはちょっと外れてるけどメインキャラに結構食い込んでるポジションキャラだからか?もともとのキャラ設定も多いしね!(火神くんにバスケ教えた義兄で紫原くんとWエース張ってる天才に届かない秀才の頂点)
「エレガントヤンキー」とか「ルー語喋る」とか「実はゲイ・バイセクシャル」とか「天才に嫉妬するあまり天才を堕落させる」とか…、まあまあ好き勝手言われてたよね。当時はスルーしてたけど複雑だったな。マジ原作にはそういう設定もないしそういうキャラでもないので!それだけは前置き!!
氷室さんは、クールな見た目しててそういう風に振舞ってはいるけど根はバスケ大好き熱血野郎なのがとっても最高なんですよ。
火神くんにも紫原くんにも年上としてお兄ちゃん風吹かせるフシあるけど一人っ子の自由気ままさで疑似弟たちを振り回してるとこもあってカワイイ面もある!日本の夏祭りに浴衣で参加して紫原くんとお店見て回ってたドラマCDは伝説。2年生だから3年生に年下扱いされると結構うれしそうなのも得点が高い(?)
「ほぼカニ」ならぬ「ほぼ天才」なんだけど最終的にはどもまでいっても秀才、とキセキからは称されてる。
それをずっと自覚していながら天才に、バスケで勝つという気持ちに迷いがない。
その想いの強さで「負けるのは嫌なので負けそうなら試合放棄する」紫原くんが劣勢の試合で本気を出します。涙で天才を覚醒させるって何…つよ…。
バスケ漫画だけど喧嘩の強さは5本指に入る強さという設定があり番外編小説ではキセキ世代の先輩だった虹村さんとタッグ組んでアメリカギャングを相手に大暴れします。本当だよ!バスケ漫画の番外編小説で何やってんですか!
書き出すと多いな色々。
推しっていつの時代も色あせない。輝いておる…。
コメント
コメントを投稿